はじめに|このブログをお届けしたい方と内容について

初めまして。MR大家のふ~てんと申します。
自分について
このブログを届けたい人について
このブログで書いていきたいコンテンツについて
MR大家ふ~てんについて
ふ~てんがMRになるまで
MR歴20年。小さいころの夢は科学者。
夢って言ってもきちんと考えた夢っていうよりは
よくある小さい男の子がプロスポーツ選手に憧れるみたいに
その憧れの対象がたまたま研究者だったって感じです。
ゲノムプロジェクトとかが動いた時だったので
バイオテクノロジーに興味を持ち
最初は応用化学的な学科を目指そうと思っていました。
ところが受験もだいぶ近くなってきた頃、同級生が薬学部を受験するという話を聞き
薬学でもバイオテクノロジーは研究できるし受験に必要な教科も同じ
なんか国家資格もとれて美味しそう
というすんごく軽い理由で薬学を目指しました。
科学者を目指してたのでとりあえず大学院修士課程へ
ついに憧れのひよこ研究者に
しかし!研究生活が辛すぎで研究室を脱走する事数回
ちゃんと研究すれば誰でもいただけるような修士卒業の証も
温情でやっとこさっとこ頂いたような状況
研究職を目指すなら博士課程へ進むべきですが
あっさり小さい頃からの夢を捨て方向修正しました。
薬学でると就職先は製薬会社か薬局の2択
研究時代に毎週どれだけ昼飯代を使ってないかを
同僚と自慢し合うくらいお金に苦しい生活をしたワタクシ
お給料の伸びが良さそうというとっても下品な理由で製薬会社を選択
職務は募集人数が多く決まりやすそうという非常に消極的な理由でMRを選びました
その後は
開業医、一般病院、専門病院、大学病院と一通り担当して
一度の転職も経験し現在に致ります。
ふ~てんが大家になるまで
MRは憧れていたサイエンスに割と近い職業ですし
これまた憧れていたお金に関しても割と恵まれている職業なんで
MRになって良かったな~と日々感じておりました。
ですがこの幸せMAXな時にふと思いました
今が幸せMAXって事は現状を維持してたらこれから下がるしかない!
自分はMRって素敵な仕事って思てるけどMR不要論はいつも燻ってる
MRが無くならいとしも会社や上司にとってオレが不要になる可能性はある
っていうか金持ち父さん読んでから
資本主義の世界で良い思い出来るのは
資本を持ってる「オーナー」か「投資家」だけだって分かってる
よく考えたら
1社目の年初会議で「いつか社長やりたいんですよね~」
なんてMRの営業会議にはまったく不釣り合いな心の声が口から出てた
2社目の入社面接で「いつか自分で事業とかやってみたいんですよね~」
ってこれまたMRの転職面接ではまったく不釣り合いな心の声が口から出ていた
俺の心(リトルふ~てん)はオーナー社長になりたがってる
と気づいてオーナーを目指すことにしました
最初は複業をやってみることにし
アフィリエイト、転売にチャレンジ
でもこれは1,2年で一桁万円いくかどうかの収入
ほぼ同時期くらいに不動産にも興味を持ち
最初は中古区分でデビュー
その後、アパート→RC(エレベーターは無いサイズ)
と買い進めて40部屋程度のオーナーになりました。
自分がMR大家デビューした後
・AIの浸透でMRは無くなっちゃうかも
・AIの浸透を待つまでもなく
「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン」
の影響でMRができる事はパンフレットの読み上げだけ
・コロナ規制の影響でMR訪問禁止にしたけど病院は何も困らない
などなどMR不要論をPushするようなコメントを
医療施設側からもMR側からもお聞きするようになりました。
このブログをお届けしたい方
ワタクシと同じように
AI浸透やガイドラインの影響でMRが無くなっちゃうのでは?と不安な方
今は幸せMAXだけど、よくよく考えたら後は現状維持か下がっちゃうMRの方
このブログのコンテンツ
大きく分けると3つのカテゴリーでございます。
①これからMR大家をめざす方へのご提案
ワタクシはまだヒヨコMR大家ですので
これから大家を目指すたまごMR大家さんをメインの想定読者として考えております。
基本的な情報ですがMRのMRによるMRのための記事となっております。
②ワタクシが慕う先生方のご紹介
今まで沢山のパイセン大家さんから勉強させて頂きました。
有名な大家さん、参考になる大家さんはホントにいっぱいいらっしゃいます。
いちMR大家が独断と偏見で選んだ大好きな先生方についてのコンテンツです。
③ワタクシのこれまでの経験と日々徒然
大家業って目指すゴールやその人の状況によって十人十色
購入する物件だって同じものが二つとない一点モノ
どんな素晴らしい先生でも基本を教えたりアドバイスしたりはできても
答えを与える事はできません。
でもだからこそ少しでも似ている背景の人の経験は貴重だと思います
MR職の方、たまご大家・ひよこ大家の方、MR大家の方
そんな方のお役に少しでもたてたら嬉しいですし
このブログは私が憧れ続けた研究所(ラボラトリー)ですので
一緒に進行形でご研究いただけたらこの上ない喜びです。